板橋区限定! ホームページ制作で使える助成金の申請の仕方
【注意】助成金の申請自体はご自身の責任で申請してください。また、助成金に関するお問い合わせは板橋区産業振興公社へお願いします。
板橋区で事業を営む中小企業・個人事業主の皆さま、ホームページの新規制作やリニューアルを検討していませんか?
令和7年度、板橋区産業振興公社が実施する「中小企業魅力向上支援包括補助事業助成金」を活用すれば、なんと最大50万円の助成金が出ます。
今までのこの助成金を使われたお客様はいらっしゃったのですが、スタジオカッツェでも助成金を申請してみましたので、実際にどんな書類がいるのか・どこで手に入るのかを含めて、説明します。
あくまで個人事業主としての申請であり、法人の場合は異なります。また、事業者様によって異なる場合がありますので、ご留意ください。
板橋区の中小企業魅力向上支援包括補助事業助成金について
まずこの助成金のかんたんな概要を解説します。
この助成金は、板橋区内の中小企業が自社の魅力を明確にし、効果的に発信することで人材獲得や販路拡大を促すことを目的としています。
ホームページ制作は「魅力発信支援」「人材獲得支援(助成対象者自らの求人専用Webサイトの新設経費)」に該当し、販路拡大を目的としたホームページの開設や、採用サイト新設、リニューアルに助成が出ます。
「ホームページが古くなったのでWordPressを導入してリニューアルしたい」「新規にWordPressでホームページを作成したい」等という場合に使えます。
※実際に細かい作業としては何処までが対象になるかは、弊事務所では正確にわかりかねますので、板橋区産業振興公社にご確認ください。
対象となる企業
- 板橋区内に本社または事業所があり、おおむね1年以上事業を営んでいる中小企業
- 税金(法人・個人事業税や住民税)を滞納していないこと
- 申請書類一式を提出できること
※バーチャルオフィスや倉庫のみの住所では対象外です。
その他細かい点については、実施要領(PDF)をご確認ください。
助成の概要
- 助成上限額:最大50万円
- 助成率:区内事業者に発注 → 制作費の2/3、区外事業者に発注 → 制作費の1/2
- 対象期間:令和7年3月1日〜令和8年2月28日(着手前に申請・交付決定が必要)
- 対象経費:
- ホームページ(Webページ)の新設経費
- 既存サイトの全面リニューアル(デザイン一新など)
※保守費用やドメイン取得費、部分的な改修のみは対象外
ポイントとしては、スタジオカッツェは板橋区の事業者なので、魅力発信支援であれば制作費の2/3が助成金の対象となります!
30万のお見積もりであれば、実質10万円の負担でホームページ制作ができてしまいます!
最大50万円まで助成金が出ますので、75万円の制作費までカバーでききてしまいます!(それ以上は自己負担になります)。
※消費税は助成金の対象外です
助成金の申請の流れ
助成金の概要がわかったところで、広告費に使えるというので、スタジオカッツェでも申請をしてみました。
1.板橋区内の事業者に見積依頼
以前から気になっていた板橋関係のニュースサイトに広告を出すのが今回の目的です。以前も問い合わせたことがあったのですが、予算オーバーだったため諦めたのですが、今回は助成金があります! 改めて広告費の見積依頼をお願いし、PDFで見積を送って頂きました。
まずこれがないと、始まりません。
2.板橋区産業データベースに登録
次に板橋区産業データベース というホームページがあるので、そちらに登録します。ちょっとわかりづらかったのですが、パソコンからだと画像の右上の箇所から登録します。青枠の部分です。ご自身の業種によって、「製造業登録」か「小売・サービス業登録」かお選びください。

ご利用方法のページに、「板橋区産業データベース新規登録マニュアル(PDF)」もあるので、そちらもご参照ください。

自宅兼事務所で住所をすべては公表したくない場合でも、大丈夫でした。
すでにご登録されている場合は、登録内容を確認し最新の状態にされた方がよいです。
3. 申請書を入力
板橋区産業振興公社のホームページから「申請書類一式」をダウンロードします。僕はExcel版ダウンロードしましたので、Excelの方で説明を進めます。

Excelで複数のタブになっており、不要なタブもあるのでちょっと戸惑いますが、赤いタブが申請に必要なタブで、青いタブ、最後にあるオレンジのタブが、実際に助成金を受け取るのに必要な書類になります。
赤いタブで、必要なもの書類のみ入力していきます。
第1号様式_交付申請書
申請日、所在地、名称等を入力します。「助成金交付申請額」は自動で入力されるので、入力不要です。

別紙1(2)_事業計画書 (魅力発信支援)
「1 事業内容」に申請費用を入力します。
スタジオカッツェの場合は、広告費なので、「広告費」の欄の発注内容・発注予定事業者名、実施予定期間・完了予定日を入力しました。
弊事務所にご発注頂く場合は、
「Webサイト制作費」という項目があるので、そこに
発注内容:ホームページリニューアル
発注予定事業者名:スタジオカッツェ
実施予定期間・完了予定日:令和7年12月31日
のように記入する形になります。
※制作内容によって異なりますので、実際にご発注頂く際にご相談ください。
「2 本事業による新規獲得顧客見込数」「3 本事業による売上上昇見込額」が難しいのですが、普段のこの事務所のホームページからの問い合わせなどから、試算しました。
「4 魅力向上に係る取組内容」も広告を通じてリニューアルなどを行い、顧客のホームページのクオリティを上げる、といった事を記載しました。
別紙2(2)_ 経費予算書(魅力発信支援)
ここに1で事業者からもらった見積金額と経費内容を記載します。
見積は一般的に税込みで記載されると思いますが、ここでは税抜の金額を入力します。提出する見積書自体は税込の金額で問題ありません。
ここに入力すると、「第1号様式_交付申請書」の「助成金交付申請額」に金額が自動的に反映されます。
別途、役所等から取り寄せる書類
個人事業主と法人で必要な書類が異なります。
法人の場合は
- 履歴事項全部証明書(発行から 3 カ月以内)
- 直近の納税証明書
1 法人事業税納税証明書
2 法人都民税納税証明書
※上記の両方が証明されたものが必要となります。
スタジオカッツェは個人事業主なので、
- 個人事業の開業届の控え
- 直近の納税証明書
特別区民税・都民税納税証明書
個人事業税の納税証明書
が必要でした。
個人事業の開業届の控え
「個人事業の開業届の控え」って、独立したのが2007年なので、18年前です。。。保存義務とかあったっけ?とか思いつつも、契約書をまとめているフォルダに保存していたのですぐ出てきました。
が、困ったのが何度か引越をしている点です。
板橋区産業振興公社の「よくある質問 助成金全般について」のPDFを確認すると、
開業届出時から現在に至るまでに変更箇所等のつながりが全て分かる確定申告書(別表一)の写し又は所得税の納税地の異動又は変更に関する申出書の写しを追加で提出してください。
とあります。どこからどこへ引っ越したのか、つながりがわかる必要があるのです。
板橋区に引っ越してきたのは2020年ですが、2007年に渋谷区で開業してから3年ほどで目黒区、世田谷区砧、世田谷区粕谷と引っ越しをしています。古い確定申告の書類はクローゼットに閉まっていたので、なんとか引っ張り出してきて、「確定申告書(別表一)の写し」「所得税の納税地の異動又は変更に関する申出書」を揃えました。
開業届が出てこない方は税務署に相談するとよいそうです。
直近の納税証明書(特別区民税・都民税納税証明書、個人事業税の納税証明書)
「個人事業税の納税証明書」ってなんぞ?と思って検索したら、東京都の主税局のホームページが出てきました。
都税事務所の窓口、郵送、電子申請(LoGoフォーム)で取得できます。LoGoフォームから新規アカウントを作って電子申請で取得しました。数日で送られてきます。
特別区民税・都民税納税証明書
板橋区役所 赤塚支所など、区の支所でも入手可能ですが、マイナンバーカードがあればコンビニで入手できます。
僕は最初住民税の領収書を送ったのですが、「納税証明書」という名義の書類が必要なので、ご注意ください。こんな書類があるのを初めて知りました。。
各種必要書類を提出
必要な書類が揃ったら、板橋区産業振興公社の申請フォームに必要事項を入力し、送信します。この申請フォームでは書類は送りません。
いわゆるサンクスページに移動しないのでちょっとわかりづらいのですが、送信後、「【中小企業魅力向上支援包括補助事業】お申込みを承りました。」というメールが届きます。
その後、板橋区産業振興公社から、「中小企業魅力向上支援包括補助事業助成金について」というタイトルで、申請書類をアップロードするURLがメールで送られてきます。
記載された URL にアクセスして、書類ファイルをアップロードしてください。
不足分などがあれば担当の方が指摘してくれるので、適宜対応します。
タイミングにもよると思いますが、僕の場合は翌日に交付決定しました。いちおう一週間くらいはみておいた方がいいかと思います。
まとめ:実際に申請してみて
正直、事務作業は苦手で正確な書類を集めるのも多少手間取ったものの、電子申請(LoGoフォーム)やマイナンバーカードでコンビニから書類を入手できたのもあり、思ったよりはすんなりいけました。中小企業魅力向上支援包括補助事業助成金はたしか毎年行われているので、来年も利用したいです。また、ホームページでお悩みの板橋区の事業者の方には、せっかくの機会ですので、ぜひ有効活用して頂きたいです!
板橋区でWordPressのご相談なら
板橋区内の事業者の皆さま、今のホームページでお困り事はありませんか? この助成金を使って、ホームページをWordPressでリニューアルしたり、新規にホームページを立ち上げたりしませんか?
スタジオカッツェは特にWordPressでのホームページ制作を強みとしております。WordPressの導入などでお悩みであれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!
【注意】助成金の申請自体はご自身の責任で申請してください。また、助成金に関するお問い合わせは板橋区産業振興公社へお願いします。